社員がすぐやめてしまう、募集をしても人が集まらない、職場の雰囲気が暗い、そんな悩みをお持ちではありませんか?
それらの悩みを解決してくれるのが適正な労務管理です。
労務管理とはいったい何なのでしょうか。
企業の主要な構成要素である、「人」、「物」、「金」、「情報」のうち「人」を対象とする管理が労務管理です。
しかし、ひとくちに労務管理と言ってもその内容は幅広いものであり、大きく分けると、雇用管理、人間関係管理、賃金管理などに分けられます。
@雇用管理
雇用管理とは、求人、選考といった採用から、配属、異動、昇格などの人員配置、そして退職にいたるまで、人員計画のすべてを含みます。雇用管理は自社の経営計画、市場動向、社会環境の変動なども考慮しなければ、人件費が膨らみ、利益を圧迫することにもつながります。
A人間関係管理
チームワークやモチベーション(やる気)が労働者の働きに大きな影響を及ぼすことはもはや常識となっています。そのための手法として、従業員から意見を提案できる制度や、目標管理、QCサークルなどさまざまものが取り入れられています。
B賃金管理
賃金管理は、従業員の生活に直結しているため、賃金が高いか低いかということだけではなく、成果主義制度や、昇給、または退職金など、重要な要素を多く含んでいます。単なる人件費の問題ではなく、従業員のモチベーションや採用などにも関係するため、雇用管理、人間関係管理とも深く関わっています。
最近起きている企業不祥事の発覚、重大事故の発生などが人的要因(不正行為、人的ミス)によるものが多いことから、企業の主要な構成要素である「人(ヒト)」が見直され始めています。
その「人(ヒト)」を最大限に活用するのが、「労務管理」の役割であり、企業経営の中でも重要な位置を占めるものであるとの認識が強まっています。
自社の労務管理を全面的に見直してみませんか?
ぜひ、労務管理の専門家である社会保険労務士にご相談ください。